活動報告ブログ一覧
2025.05.18
R07(2025).5.15 第225回KWA特別基地ウオーク「葵祭鑑賞」
R07(2025).5.15 第225回KWA特別基地ウオーク「葵祭鑑賞」 晴れ 参加人数 196名
参加者は好天の京都駅を出発、東洞院通りを北上、京都御苑・間之町口を経て集合地点に到着。KWAスタッフからIVVを受け取り、各人がお好みの地点で、行列の進行を待ちました。予定時刻になると、平安騎馬隊(京都府警察騎馬隊)が先導、平安時代の役人、宮中人、女人などが、平安時代いのきらびやかな装いで行列されていました。行列は、役人などが主体の本隊、それに続き斎王代を中心とする女人列(斎王代列)となります。
祭りのヒロイン斎王代が乗る輿が近づくと、周囲の観客が一斉に声をあげ、カメラやスマフォの嵐が巻き起こりました。チャーミングな姿は外人客にも「王女様」と映っている様です。
女人列の中には大きな花笠の下の女官、馬を乗りこなす騎女等、逞しい女官が行進されます。牛車には藤、杜若、紅梅などの花が豪華に飾られておりました。各人の衣装の、色、形、文様等、深い時代考証の下に再現されたとの事で、きらびやかな平安時代が繰り広げられている感覚を受けました。500名を超す保存会の方々の努力に感謝いたしましょう。
行列は堺町御門を出て、下鴨神社に向かわれました。

好天の駅前に、多くの参加者

平安騎馬隊の隊員が先導

賀茂競馬に出た騎手が先を行く

ここから華やかな女人列(斎王列)が始まる

牛車の手綱を引く童女

一番目の牛車は勅使が乗る。藤の花がかざられていた。

一番目の風流笠には、紅白の花が飾られていた

二番目の風流笠は、ヤマブキの黄色で満開

花笠がかざされるのは高い位の女御(命婦)

斎王代が乗る輿に続いて、女官や童女の行列

衆目を集めるヒロイン 斎王代

着ている十二単は、30㌔の重さとの事。ご苦労様。

斎王代のお世話をする女官(内待)

馬を堂々と乗りこなす騎女(むなのりおんな)

これも高位な女官

二番目の牛車は、紅花で飾られていた
2025.05.07
R07.05.06 木津川流れ橋から石清水八幡宮へ
2025.05.06 木津川流れ橋から石清水八幡宮へ 雨 参加人数 69人
ゴールデンウイークの間はずっと晴れていましたが、最終日はあいにくの雨でした。JR新田駅の軒先を借りて受付をしました。
しとしと冷たい雨が降る駅前を出発し、近鉄大久保駅を経て、府道15号線を西に進みました。さらに田んぼの中の道を進んで木津川の堤防に上がると、遠くに流れ橋が見えました。欄干の無い流れ橋の真ん中を通って渡り対岸の土手を上った東屋で、雨の為ウオーキングの打ち切りとなりましたが、大半の人はは、地図を頼りにサイクリングロードを辿って石清水八幡宮に向かわれました。後の参加者は、元来た道を戻り、近鉄・大久保駅にゴールしました。

JR新田駅に集合

雨の農道を行く

雨で渡る人もいない流れ橋

四季彩館にて
2025.05.07
R07.05.03 世界をリード 京のハイテク企業
2025.05.03 世界をリード 京のハイテク企業 晴れ 参加者数 215名
テーマ、京のハイテク企業・村田製作所と三菱ロジスネクストのビルに挟まれたJR長岡京駅前の広場で受付を済ませて出発しました。風も程よくあって快適なウオークです。天気は、最高。しばらく進んで三菱電機京都の前を進み、国道171号線を北上してニデック本社前を通過しました。左折していくとナンジャモンジャの並木の繊細な白い花が満開でした。YUSHIN、日本板硝子を過ぎて桂川を渡るとピーカンの空の下北山方面がくっきり望まれました。さらに進み京セラ本社を過ぎて、パルスプラザで昼食をとりました。昼食後、村田機械本社、任天堂などを巡り地下鉄十条駅にゴール。それぞれの会社には入れませんでしたが、心地よい風が吹く楽しいウオークでした。最後の方は、風も止んで、少し暑くなりましたが、無事ゴールしました。いよいよ、暑いウオークの季節が始まります。

三菱電機京都

ニデック本社ビル

ナンジャモンジャの並木

桂川を渡る

京セラ本社ビル

任天堂
2025.05.02
R07.04.29大仏鉄道とクローバー牧場
2025.04.29 大仏鉄道とクローバー牧場 参加人数 217名 天気 腫れ
かつて加茂から奈良まで走っていて、僅か9年で廃止された大仏鉄道の廃線跡を歩きました。さすがの人気のコースで、久しぶりの大人数の参加者にあわてました。中でも新規の参加者の長ーい行列が出来ました。
快晴の奈良駅から、大仏鉄道記念公園を経て、奈良市街を北上。ずっとだらだら登りで団体歩行で進みました。日差しがあるものの、ひんやりとした風に助けられて快適なウォーキングでした。黒髪山トンネル跡から、旬の駅ならやまで休憩後、松谷川隧道を経て大仏鉄道公園で昼食休憩をとりました。風が強くて、帽子が飛びそうでした。
さらに進んでいろいろの赤橋、梶ケ谷隧道、鹿背山橋台などの遺構を通り、鶯の鳴き声に癒されながら長閑な里山を進みました。
木陰の中の道を進んでクローバー牧場に着きました。多くのウォーカーが、冷たい牛乳やアイスクリームを食べてくつろいでいました。
クローバー牧場を後に、しばらく歩いてSLC57を見るとすぐにゴールのJR加茂駅にゴールしました。

大仏鉄道記念公園

黒髪山トンネル跡

松谷川隧道

大仏鉄道公園で昼食

赤橋

梶ケ谷随想

鹿背山橋台

クローバー牧場

美味しい牛乳を頂きました。

ゴール前のSL(C-57)展示
2025.04.07
R07.04.06 京で信念を貫いた女たち③新島(山本)八重
2025.04.04 京で信念を貫いた女たち③ 新島(山本)八重 晴れ 参加者数 147名
KWA今年のシリーズウオークの第3弾は、京で信念を貫いた女③新島(山本)八重と題して、以前に大河ドラマ「八重の桜」の新島八重と会津藩ゆかりの地を歩き、丁度満開の桜を楽しみました。受付前は、しとしと雨が降っていましたが、受付して出発する頃にはすっかり止みました。

木屋町通り

八坂神社

円山公園の賑わい

円山公園の枝垂桜

知恩院三門

岡崎公園の疏水

岡崎公園では学生の祭典「よさこい」が行われていました。

平安神宮応天門

琵琶湖疏水の桜

女紅場跡

新島襄邸宅跡

京都府庁

京都府庁の中庭の容保桜

二条城のお堀の桜