活動報告ブログ一覧
2014.03.03
26.03.03 三十三間堂無料拝観ウオーク
午前10時に集合・出発し三十三間堂無料拝観ウオークを行いました。
参加者は、392名と例年通り多くの皆様にご参加いただきました。
3月3日雛祭りのためか女性の参加も多く(特に若い女性の参加者も多く)いっそ華やかなウオークとなりました。
朝のうちは小雨交じりのお天気でしたが出発と同時に太陽が顔を出しウオーキング日和となりました。
コースは京都駅~五条公園~花街の宮川町へと進み、宮川町ではお雛様を無料拝観できる家もあり
華やいた気分になりました。
その後、建仁寺~八坂の塔~高台寺公園にて少し早めの昼食をしました。
高台寺公園では梅の花が満開に咲いていました。
昼食後、一年坂~二年坂~産寧坂~清水通~清水寺、目的地であります三十三間堂に向かい、
13時~瀬戸内寂聴師の春桃会(もものほうえ)にて人間の一生、魂、祈り、常命などについて
心に残る尊い教えを学ぶことができました。
その後、七条通を一路KWA事務所に向かいウオーキングを無事終了することができました。
ご参加いただきました皆様・ご協力ありがとうございました。

三十三間堂受付前

瀬戸内寂聴さんから、ありがたい法話を戴きました。
2014.02.24
26.2.23 京洛八社めぐり
京都の社寺を巡るウオークも1月の西大路七福社に続いて、今度は烏丸通と堀川通り界隈に鎮座する八社をめぐりました。
集合場所の京都駅前に、曇り空の寒い朝にもかかわらず大勢のウオーカーが集まりました。
菅原道真が祭神の学問の神さま「菅大臣神社」、「水火天満宮」「菅原院天満宮神社」「文子天満宮」の4社、
早良親王が祭神の「(上)御霊神社」「下御霊神社」の2社、崇徳天皇が祭神のスポーツの神さま「白峯神宮」を1社、
和気清麻呂が祭神の足腰の神さま「護王神社」とめぐりました。
「護王神社」以外の祭神の性質から怨霊めぐりとも言われています。
所々の神社では、KWA語り部による説明も行われ、ウオーカーの皆さんが熱心に聞き入っておられました。
台紙を購入してカラフルな御朱印を集めて愉しむウオーカーもおられ、18kmの健脚コースを長い列になって
足早にめぐりました。
午前中は曇り、午後は日差しも暖かくなって、春を感じさせるウオークになりました。
参加者は291名で「にくいねえ。」というジョークも聞かれました。
例会の後は、キャンパスプラザ京都でKWAの総会が開催され、
例会後の疲れを感じない活発な意見の交換があり、新年度の方針など決議されて閉会となりました。

学問の神を祀る菅大臣神社

早咲きの紅梅が香る水火天満宮
2014.02.13
26.2.11 ちょっと早いバレンタインデー 軍師官兵衛シリーズ①「秀吉に天下を取らせた男」
今年のNHK大河ドラマ「軍師黒田官兵衛」にちなんだシリーズウオークの第一回目です。
この冬一番の寒風吹き抜けるJR長岡京駅前に、ウオーカーが続々と集まってき、ブルブル震えながら出発を待ちました。
毎年2月の一回目は、シリーズの「官兵衛バッチ」を先着500名に進呈するのと同じく
先着500名にヴァレンタインデーチョコレートのプレゼントがありました。
JR長岡京駅前を出発して、勝竜寺公園までの団体歩行のあと、自由歩行となり冷えた体を奮い立たせて
我先にとスタートしていきました。
淀川河川公園の堤防をとおってしばらく行くと、正面に目指す天王山がどっかと構えてウオーカーを
さあおいでと誘っていました。
山崎聖天前の桜の広場ではKWAの語り部の話もあり、ここで昼食を摂とりながら聞いていました。
山崎聖天(観音寺)からは、旗立松まで登る人と、宝積寺へショートカットの道を行く人の二手に別れ、
其々のポイントには、地元大山崎町のボランティアの方が丁寧な説明をしていただき、
参加者は足を止めて熱心に聞き入っていました。とても好評だったようですよ。
ゴールの宝積寺の三重塔の前で、IVVとふれあいハイクの札が配られ解散となりました。

勝竜寺城公園を巡る

KWA語部が官兵衛の活躍を説く(桜の広場)
2014.02.04
26.01.19 西大路七福社ご利益巡りW
年好評のKWA新春恒例京の七福巡りの最後は、「第5回西大路七福社ご利益めぐりW」です。
京の街の西の端を南北に貫く西大路通りに沿って点在する七つの有りがたい神社を巡りました。
昨夜の雪の影響で参加者の足も鈍り気味でしたが出発時間が迫るにつれて続々と集まってきました。
JR西大路駅前の公園を出発して、先ずは西高瀬川沿いに南下し知恵と学問の「吉祥院天満宮」、
今度は北に方向を変えてJR高架下を通り抜けて清盛公お手植えの大楠の生い茂る開運出世の
「若一神社」、五条通りを越えて更に北へ四条通りを越えたところの厄除けの「春日神社」に詣り、
此処でいったん三条坊町児童公園で昼食をとりました。
ちらちらと小雪が舞って寒い昼食となりました。午後は更に北へ向かい建築方除の
「大将軍八神社」、と巡って今回の七福社には入っていないが知恵と学問の
「北野天満宮」でトイレ休憩の後、開運の「平野神社」、安産の「わら天神宮」
を過ぎたあたりから雪も少し強くなってきて最後の延命長寿の「熊野神社衣笠分社」
へと、七つの福を求めて回り足早にJR円町駅に。
御朱印帳に七つのスタンプを集める人もおられて胸いっぱいに福を詰めて笑顔でゴールしました。

吉祥院天満宮

大将軍八神社