活動報告ブログ一覧
2023.07.10
R05.07.02京都の高校野球 栄光の足跡をたずねる
2023.07.02 京都の高校野球 栄光の足跡を訪ねる 天気 晴 参加者数 157名
朝から暑さを感じる中、JR・花園駅前に集合。途中まで団体歩行ということで、9時50分まで、全員待機、ストレッチ体操をして身体をほぐしてから、一斉に2列歩行で出発しました。妙心寺境内を静かに通過し、北門から一条通りを東に進みました。大投手・澤村栄治の母校・旧京都商業(現京都先端科学大学付属高校)の校門前を通過しました。校内には澤村像があるということでしたが、休校ということで、見ることができませんでした。炎天下、馬代一条で右折し馬代通りを南下、JR嵯峨野線を越えて左折し、佐井通りを南下しました。旧京都第一商業(現西京高校)を越えた西大路御池交差点前で、気温も30℃を越えて日差しも強くなり、熱中症の危険度が高くなりましたので、緊急対応でウオーキングを中止としました。この先の地図を見て自由に歩いていく人や、安全第一で最寄りの駅に向かい帰路につく人など、IVVを配布して解散しました。
JR花園駅前で出発前のストレッチ体操
JR花園駅を出発
妙心寺に
北門から出る
旧京都商業前を通過
旧京都第一商業前で、熱中症予防のため解散
2023.07.01
R05.06.25夏越の祓(なごしのはらえ)散策ウオーク 御所への氷献上と水無月
2023.06.25 夏越の祓(なごしのはらえ) 散策ウオーク 御所への氷献上と水無月 天気:曇り 参加人数: 258名
JR二条駅前の栂尾公園で、受付の後自由歩行で出発しました。二条城の西側から北側を進み、氷の管理をしていた平安宮主水司の碑を眺めて、京都アスニーに至りました。玄関前には平安宮造酒司の倉庫跡がありました。館内に入り平安京のジオラマを見学した後、御前通りを北上し、北野天満宮に参りました。今日は25日の天神さんと呼ばれる縁日で、多くの人で賑わっており、参拝客をかき分けて進みました。楼門には今日のテーマである京都最大級といわれる大茅の輪があり、くぐって半年の穢れを祓い落としました。北門から出て西に向かい平野神社に参るとここにも茅の輪が設置されていて八の字に回り穢れを落としました。西大路通りから金閣寺前を東に進み船岡山公園に至りました。多くのウオーカーが昼食を愉しまれていました。昼食後は、少し登って船岡山南東の山麓に鎮座する、織田信長を祀る建勲神社に参りました。ここはまだ茅の輪は設置されていませんでした。山を下って鞍馬口通りから、堀川通りを下って烏丸今出川にゴールしました。

氷を管理していた平安主水司の碑

平安宮造酒司の倉庫跡

平安京のジオラマ

天神さんの賑わい

北野天満宮の大茅の輪

平野神社の茅の輪

船岡山公園で昼食

建勲神社
2023.06.25
R05(2023) 6/24 ビギナーウオーク 三宅八幡宮の半夏生と深緑の御蔭神社を訪ねて
R05(2023) 6/24 ビギナーウオーク 三宅八幡宮の半夏生と深緑の御蔭神社を訪ねて 参加者 79名 晴れ
夏至(6月21日)を過ぎても蒸し暑い宝ヶ池・国際会館駅前に、三々五々、79名のウオーカーが集合。ストレッチ体操して、団体歩行で出発。最初に、三宅八幡宮を参拝。スタッフ推奨の三宅八幡宮の名物 「鳩もち」は、茶店に8個しかなく、買うのをあきらめ、半夏生の花を観賞し心を癒した後、高野川沿いに、ケーブル八瀬駅に向かう。風情のある 「西塔橋」を渡り、ケーブル駅横広場で一休み。山裾にポツンと立っているラジオ塔遺構に感心して、山を下り、瑠璃光院横を通って、御蔭神社の急で小石の山道の参道を一歩一歩ゆっくり登り、
御蔭神社本殿を参拝。その後は、下り道、黙々と進み。宝ヶ池公園に到着、IVV配布し、解散。各自、思い思いに帰路に着きました。宝ヶ池を周回して地下鉄・松ヶ崎駅に向かう途中、森の中で、野生の鹿の出迎え、宝ヶ池では色鮮やかな色鮮やかな 「錦鯉」と遭遇。心を癒された一日でした。

出発前のストレッチ体操】

【三宅八幡宮で参拝休憩】

【三宅八幡宮に咲く半夏生の花】 (HP)

【西塔橋を渡ってケーブルハ幡駅へ】

【ケーブル八瀬駅前広場で休憩】

【ケーブル八瀬駅 奥にあるラジオ塔遺構】

【瑠璃光院前を通過】

【御蔭神社への急な上り参道を登る】

【御蔭神社 参拝】

【宝ヶ池公園に到着、解散後に昼食】

【宝ヶ池公園で錦鯉に会う】

【宝ヶ池横の子供の森に住む鹿の出迎え】
2023.06.21
R05.06.18モネ「睡蓮」そっくりさんを観に行こう 大原野神社・鯉沢池へ

桓武天皇皇后陵

竹の径へ

竹の径を行く

寺田大塚古墳

洛西竹林公園にある百々橋

大蛇が池

大蛇が池の蓮

大原野神社

鯉沢池

狛鹿が鎮座する大原野神社本殿
2023.05.29
R05.05.28奈良線複線化記念山城古道を歩く②JR玉水駅~JR木津駅
2023.5.28(日)ファミリーコース 奈良線複線化記念 山背古道を歩く②JR玉水駅~JR木津駅 天気 晴 参加者数 175名
25℃を越える夏日の朝、綴喜郡井手町に位置し、駅前にコンビニが一軒もないJR・玉水駅に集合。軽いストレッチ体操の後、団体・2列歩行で出発。玉川沿い遊歩道を深緑を味わいながら進み、橋本橋を右折し、山背古道本道を南下し蟹満寺に到着しました。境内に入り参拝して門前で列詰・水分補給休憩しました。奈良線に沿ってさらに南下し、JR・棚倉駅に到着。地下道をくぐって、西2号公園で昼食休憩しました。公園の北側の広場はロータリーになっており、中央に、十二支の像がありました。莵はかわいらしい造形でしたが、申の造形には少し違和感を感じました。再出発しさらに古道を黙々と進み、泉橋寺に到着。屋外に堂々と座った日本一の座像石地蔵を拝んで木津川にかかる泉大橋を渡り、JR・木津駅に無事ゴールしました。少し暑さを感じましたが、日差しもそれほど強くなく、平坦なコースで歩き安いウオークでした。途中、城陽市観光係主催の「山背古道春のはーふウオーク」参加者とすれ違い。中には、見知った歩き仲間も数人おられ、山背古道の人気の高さを再認識したウオークでした。

橋本橋を左へ

蟹満寺に参りました。

蟹満寺前で列詰休憩

JR棚倉駅前の公園で昼食休憩

昼食休憩後、さらに進みます。

なでしこ公園で列詰休憩

泉橋寺の大きなお地蔵さんを見て

泉大橋を渡って