活動報告ブログ一覧

2019.08.27

R01.08.24元茨木川緑道と総持寺ウオーク

 2019,08.24 元茨木川緑道と総持寺ウオーク 晴れ 参加人数 134名

 JR茨木駅をスタートして東に進み消防署前から元茨木川緑道を南に進みました。怖い形相の茨木童子の像を見て木陰の道を快適に進みました。木陰の道は強い日差しを遮ってくれました。佐和良義神社で列詰休憩をとり、さらに進んで沢良宜公園で、トイレ休憩後流通センターの前を通り、若園公園の木陰で休憩しました。園内のバラ園は時期が過ぎており、ちょっと寂しい風景でした。公園を出て東に進み、ところどころに百日紅の咲く、木陰のない「花水木の小径」を北上し、昼食場所の桑田公園に到着し、入り口ではジュースのプレゼントがありました。ジュースを貰って、其々木陰を見つけて昼食をとりました。涼しい風が気持ちよかったです。
 午後は、永久橋を渡り安威川を遡上し、阪急ガード下をくぐって、総持寺を訪れました。薄暗い本堂を覗き、亀に乗った観音様を拝んで、JR総持寺駅にゴールしました。先日までの暑さが和らぎ快適なウオークでした。

JR茨木駅東広場で出発式

茨木童子の像の前を過ぎる

木陰の元茨木緑道を行く

佐和良義神社で休憩

元茨木緑道をさらに南に

若園公園で休憩

陰のない「花水木の小径」を進む

午後、桑田公園を出発

永久橋を渡る

総持寺に到着

2019.08.19

令和元年の五山送り火ウオークに際して

   令和元年に迎えた京都五山送り火をテーマとした京都府ウオーキング協会主催の特別例会「大文字観望ウオーク」(8/15)・「京都五山送り火ウオーク」(8/16)は、台風10号の接近による影響で、例会は両日とも中止となりました。  

毎年ご参加をいただいている方々や遠方からお越しいただいた方々には、大変申し訳なく深くお詫び申し上げます。

 16日の台風一過後は、急速に天気は回復するものではありますが、前日から降り続いた大雨により、コース上の河川の増水などにより、安全面を確保するための措置でございますので、どうかご理解をいただきますようお願い申し上げます。

 また、実施か中止かの連絡体制に不十分なところもあり、皆様に大変ご迷惑をおかけいたし、大いに反省していることころであります。今後、このようなことのないよう改善に努めてまいる所存でございます。

 送り火ウオークは、KWAの歴史ある、また、皆様にも楽しみにしていただいている例会でもありますので、来年度も企画実施すべくスタッフ一同張り切っておりますので、是非、ご参加いただきますようお待ち申し上げます。

 終わりになりましたが、皆様方のご健勝とますますお元気でウオーキングに励まれますことを祈念申し上げお詫びに代えさせておただきたいと存じます。

   例会のコースマップ・記念バッジや大会資料は、後日送付させていただくことといたしております。

   

                 NPO法人京都府ウオーキング協会

                          会長 高橋 尚好

 

 

 

2019.08.10

2019.8.7 日本銀行京都支店見学ウオーク

 2019.8.7 日本銀行京都支店見学ウオーク 快晴 参加者50名

連日、今夏最高気温を更新続けている猛暑の中、行事タイトルに誘われて一般参加者40名を頂きました。地下鉄市役所前駅構内で出発式を行い、高瀬川一の舟入を経て、日銀京都支店に到着。待ち時間を利用して先ず集合写真を撮り、3階ホールに移動し、日銀の役割紹介ビデオを観賞しました。日本の台所を司る重要な役割を学びました。お札の偽造防止技術紹介では、透かしから始まって高度な多数の技術が投入されているを知り、国産技術を誇らしくも感じました。体験コーナーでは、紙幣や硬貨の高額スタックの重さを実感しながら、一瞬かなわぬ夢を見ました。

見学後、岡崎公園で昼食休憩、続いて琵琶湖疏水記念館を訪問、同じく紹介ビデを観賞から始まりました。130年余の歴史を経て、京都の水資源として市民を支えている琵琶湖疏水を開拓した先駆者や技術に改めて感動しました。改装された展示室を見学、屋外で再び集合写真を撮り、記念館を後にしました。
炎天下の猛暑、地下鉄蹴上駅での切り上げ解散としました。 我々の生活を支える二つの機関を学んだ実り多い夏の例会でした。  
    
   

地下鉄構内で出発式

一の舟入から日銀に向かう道はお茶屋が並ぶ

(夢)いつかは持ってみたい真札を!

(夢)私の身長ほどのお札に囲まれたい!!

炎天下の岡崎公園で昼食休憩

琵琶湖疏水記念館で紹介ビデオを観賞

2019.08.05

R01.08.04たそがれ納涼ウオーク 旧愛宕道を歩く

2019.08.04 たそがれ納涼ウオーク旧愛宕道を歩く 晴れ 参加者数 153名 

 予想気温38°の真夏日、JR花園駅前に153名のウオーカーが参集されました。暑さを防ぐため、JRの高架下で、出発式、ストレッチをして、妙心寺に向いました。極力、日陰側を歩いて進みましたが、なかなか汗は止まりませんでした。仁和寺で列詰め時、リーダーが携帯している「熱中症指数計モニター」が危険帯域 31°を越えたため、ウオーキングは中止として、JR太秦駅に向かい、ゴール解散しました。暑さ指数(WBGT)の運動に関する指針で31°以上は、「特別の場合を除いて運動は中止」となっており、涙を呑んで中止とさせて頂きました。太秦駅で別れを惜しんで帰宅の途に着きました。

JR花園駅高架下で出発式

妙心寺境内を進む

仁和寺境内の木陰で列詰め休憩

仁和寺を後に、JR太秦駅に向かう

2019.07.29

2019.7.28 近江八幡水郷と商家の町並ウオーク

2019.7.28 近江八幡水郷と商家の町並ウオーク 曇りのち晴れ 参加人数:202名

やっと梅雨が明けたと思えば、早速に今夏最高気温を記録した週末のJR近江八幡駅に大勢のウオーカーが参集されました。出発後、白鳥川沿いのよし笛ロードを北上し高座橋で右折、水郷と商家のエリアに入りました。

池田町の洋風住宅街では、ヴォーリス氏の設計なる明治時代の2棟の洋館を見学しました。更に北上し、お目当ての八幡掘りに到着。遊覧船も走る水郷沿いの石畳道を楽しみました。日牟礼神社には11時に到着、早めのお昼を喫食しました。

食後は、商家やヴォーリス建築を巡るコースですが、曇りでしのぎやすかった午前中とは打って変わって、日照りが厳しく猛暑の天候となり、こまめな給水休憩に心がけました。あきんどの里からヴォーリス記念館を経て、幾つかの近江兄弟社学園建物を見学しました。明治~昭和時代に建てられた素敵なデザインが心に残りました。これもヴォーリス設計になる旧八幡郵便局舎を見学しました。

隣の酒遊館前の広場で、暑さ対策の大休止をを取り、その後一路、近江八幡駅に向けて南下、14時に早めのゴールをしました。5年前の例会時と殆ど変わらない近江八幡の風情に心が和みました。

 

池田町のヴォーリス住宅群(ウオーターハウス記念館)

この住宅街を見学する

八幡掘りのお馴染みロード

観光船も遊覧中

日牟礼神社で早めの昼食を摂る

ヴォーリス記念館を訪ねる

ヴォーリス設計になる旧八幡郵便局舎

酒遊館前で、しばしの給水休憩を取る

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ