活動報告ブログ一覧

2019.06.14

R01.06.11~12 湯けむり500選「下呂温泉バスウオーク」

 2019.06.11~12 湯けむり500選「下呂温泉バスウオーク」 晴れ(両日とも) 参加人数 30名
 KWA恒例、会員限定ウオークの今回は、歩きたくなる道500選の「三重-01」「岐阜―08」を巡るコースです。第一日目は、8時に京都駅前を出発し、11時前に三重県いなべ市に到着、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき)駅となりの軽便鉄道博物館を見学しました。保存会の手作りの博物館を見学して、博物館の周りに設置されたミニ軌道の電車に乗ったりして、みなさん童心にかえり楽しみました。阿下喜駅で昼食後、500選の「軽便鉄道と昭和の町に出会うみち」のウオークに出発しました。員弁(いなべ)川沿いの堤防の散歩道を歩き、麻生田(おうだ)駅で休憩後田園地帯を、北勢線と平行に進み、めがね橋とねじり橋を見学して楚原駅近くのいなべ市役所前から、再びバスに乗車して下呂温泉に向かいました。下呂温泉の「山形屋」に到着し、午後6時半から、懇親会を楽しみました。
 第二日目は、午前8時50分に山形屋を出発し、500選の「里山歩き、下呂温泉へのみち」をウオークしました。温泉博物館で、温泉の歴史や成分などのお話を聞き、温泉寺へ長い石段を登り降りして、合掌村を散策しました。さらに縄文橋を渡り、ふる里歴史記念館を見学して、飛騨川沿いの道をたどり「せせらぎの小道」で昼食後、山形屋に戻り、バスに乗車し下呂温泉を後にしました。帰路、大垣市に寄り、大垣城外濠めぐりコースをたどり、松尾芭蕉の「奥の細道むすびの地記念館」にゴール。記念館前から再びバスに乗り帰路につきました。

軽便鉄道博物館

ミニ電車で楽しむ

手作りの軽便鉄道博物館

員弁川散歩道をゆく

めがね橋にて

ねじり橋

懇親会を楽しむ

温泉博物館で説明を聞く

温泉寺への石段

合掌村にて

縄文橋にて(見えるかな)

この上でダブルクリック - テキストの編集

この上でマウスを長押し - パーツの追加・変更・削除・移動

2019.06.10

2019.06.08 歩育・さくら近隣公園のこども動物園と鏡伝池を巡る

 2019.06.08 歩育・さくら近隣公園のこども動物園と鏡伝池を巡る 曇り後晴れ 参加人数 20名

 前日からの降雨予報と前夜の驟雨が災いして出足は極端に悪く、ウオーカー9名を加えて総計20名の、ミニミニ例会でスタートしました。
 
京阪八幡市駅前から南下、八幡市・山ノ井井戸を訪ね、紅葉の名刹・善法律寺の青もみじを望み、男山団地の南端に移動、「さくら近隣公園」に併設する「こども動物園」を訪ねました。本当にコンパクトな動物園で男山団地の開設以来、住民に親しまれているようです。クジャクが羽を広げて皆を歓迎してくれました。
 
団地を西に横切り、枚方市民の森・鏡伝池に到着し、昼食休憩としました。園池には、100数十種、3000株を超す花しょうぶが見事に咲き誇っていました。加えて、水連がかわいい花を咲かせ、梅雨の花々の競演を堪能しました。園内では、花しょうぶ作品展示もなされ、小学生から名人までが出展されており、園長からの解説も頂きました。
 
市民の森を楽しんだ後、樟葉駅に向かい解散しました。参加の方は、素晴らしい花しょうぶの満開を楽しむ事が出来ました。
   
   
   

山ノ井井戸などを語る

こども動物園

クジャクが網越しに歓迎

花しょうぶが満開

蜜を楽しむ蝶

「蛇の目傘」こいう名の花しょうぶ

睡蓮も満開の園池

インスタ映えする花を求めて..........

2019.06.08

R01.06.06(新企画)ミニウオーク①大悲閣から眺望を楽しむウオーク

2019.06.06 ミニウオーク①大悲閣からの眺望を楽しむウオーク 晴れ 参加者数 28名(参加者19名、スタッフ9名)

 KWA新企画のミニウオークの第一弾です。29名のウオーカーがJR・太秦駅前公園に参集されました。大悲閣の急な上り坂に備え入念なストレッチをして出発しました。
 三
条通りを西に進み、山登りに備え体力温存を図って、車折神社を素通りし、鹿王院に到着。山門を潜ってすぐ、緑鮮やかな青もみじに圧倒され、新鮮な空気を吸った後、中門、客殿、本堂、舎利殿と見学し、客殿前の縁側に座って、枯山水を望みながらしばらく瞑想しました。心安らかにして、さらに西進し、桂川沿いを進み、渡月橋を渡って嵐山中ノ島公園でトイレ列詰め休憩。大堰川沿いを西進。いわた山の木々のお蔭で、強い日差しも遮られ、時折り気持ちの良い風も吹いて、爽やかなウオークが出来ました。大悲閣麓から、いよいよ階段が始まり、ゆっくりと急な階段をのぼり頂上に到着し、展望台から、小倉山、愛宕山を眺望しました。山頂で一輪のヤマシャクヤクを見つけ、疲れを吹っ飛ばした後、下山し、嵐山中ノ島公園で昼食休憩をとりました。ここでIVVを配布し、数人の方が、それぞれ別行動をとられました。午後は、渡月橋を渡り、嵐山公園亀山地区に入り、周恩来の詩碑、角倉了以の立像を見た後、観光客一杯の竹の径を進み野宮神社を経て、JR・嵯峨嵐山駅に無事ゴールしました。多くの方から、少人数でジックリ参拝し、瞑想まで出来た。「嵐山には何回も来ているが、大悲閣は初めて登った」との声も聞こえ、大勢で黙々としたウオーキングとは、一味違ったウオークを味わうことが出来ました。

 

JR嵯峨野線・太秦駅前公園での出発式

大悲閣への登りに備えて入念にストレッチ

鹿王院に山門より入る

山門を入ると色鮮やかな青もみじ①

青もみじ②

枯山水の庭園に佇む舎利殿

大堰川右岸を進む

大悲閣への急な階段を黙々と登る

大悲閣より対岸の小倉山を望む

大悲閣頂上に咲くヤマシャクヤクに癒される

2019.05.31

R01.05.30 東高野街道を歩く 石清水八幡宮から山田池

 2019.05.30 平日 東高野街道を歩く 石清水八幡宮から山田池 晴れ 参加人数 165名
京阪八幡市駅近くの「さざなみ公園」を、快晴の空の下元気に出発し、東高野街道を南下しました。強い日差しの中でしたが涼しい風が後押しをしてくれました。松花堂庭園横の昭乗広場で列詰め休憩をして、さくら近隣公園前を左折し、男山団地の中を南に向かいました。中の池公園で早めの昼食をとり、舟橋川緑地を通り、国道一号線に沿った東高野街道を進みました。街道をそれてしばらくして、山田池公園に入り花しょうぶ園前で、いったん解散となりました。花しょうぶ園では、早いかなと思っていた花しょうぶが、三分ほど咲いていて私たちを迎えてくれました。それぞれに花しょうぶを鑑賞した後、再集合して広い山田池公園を通り抜けて、JR藤阪駅にゴールしました。爽やかな風に吹かれて快適なウオークでした。

さざなみ公園で出発式

出発後、緑の綺麗な大谷川を進む

古い町並みの東高野街道を進む

松花堂庭園横の昭乗広場で列詰め休憩

男山団地を進む

中の池公園で昼食休憩

強い日差しの中舟橋川緑地を進む

山田池公園に到着

花しょうぶ園は3分咲き

いろいろな花を愉しむことができました

深い緑の山田池公園を出発

広い山田池公園を抜けてゴールへ

2019.05.28

R01.5.26 京都の大パノラマ観望ウオーク

 2019.05.26 京都の大パノラマ観望ウオーク 晴れ 参加者数 269名
朝から暑い日差しの中、梅小路京都西駅前を出発。強い日差しを避け、七条通の南側を進みました。河原町通りを北上、五条児童公園で休憩後、松原通り,ねねの道を通り円山公園で列詰め休憩。知恩院大鐘楼横から試練の山道に入り、黙々と前進し東山山頂公園で昼食休憩をとりました。山頂からは、少し霞のかかった京都タワー、東寺の五重塔などの大パノラマを楽しみました。その後、昨年の台風の傷痕(はげ山や倒木)が残る東山トレイルを進み、清閑寺横に下山。渋谷街道を西進、東大路に出たところでコース変更し、大仏殿跡公園に到着、KWAの粋な配慮で、かち割り氷の配給を受け体の芯から涼を感じたのち、塩小路通を西進し、京都駅に無地ゴールしました。真夏にもかかわらず、気持ちの良い一日を過ごすことができました。

梅小路京都西駅前で出発式

木屋町通を北へ

ねねの道を進む

知恩院大鐘楼の横を通って

黙々と東山山頂を目指して

倒木も痛々しく

大パノラマを観ながら弁当を食べる

下り坂を慎重に

大仏殿跡公園でかち割り氷を戴き涼をとる

笑顔で無事ゴール

最終更新日:2020/06/22

発足:2007/01/01

活動報告ブログ

協会のご案内

NPO法人 京都府ウオーキング協会

  • TEL:075-353-6464
  • FAX:075-352-4600

メールはこちらへ

著作権について

特記無きコンテンツの著作権は、NPO法人 京都府ウオーキング協会に属します。

検索

ページの先頭へ