活動報告ブログ一覧
2021.08.17
R03(2021).08.16 第29回京都五山送り火ウオーク
R03(2021).08.16 第29回京都五山送り火ウオーク 曇り 参加人数 152名
前日は、大雨警報が出される激しい雨で、琵琶湖疏水と大文字観望Wが中止されました。本日は小雨が残り寒い朝を迎え、ウオーカーの参加意欲も大きく削がれたようで、JR嵯峨嵐山駅での集合出足は非常に低調でした。
最初の観光地(嵐山~大覚寺~広沢池)では、一般観光客も少なく、例年なら大汗をかいてたくさんのウオーカーが名物かき氷に涼を求めていた、「池の茶屋」も閑古鳥が鳴き、お店の店主も寂しがっていました。
仁和寺~金閣寺道を経て、船岡山ふもとの給水ポイントにて大休止です。 ドリンクを楽しみながら、久しぶりに出会った友人らとのフリートークに盛り上がっていました。
北大路橋から鴨川河川敷を南下、河川敷のゴール地に至りました。 到着したウオーカーの中には、昨日には観望できなかった火床を見上げながら、今夜の送り火に思いを巡らせていました。ゴール受付ポイントで、ウオーキングシューズが当たると、大きな歓声が上がっていました。
送り火行事自体はコロナ感染防止で、小規模の点火に止まり、ウオーカー参加者の数も少なく、本当に寂しい例会でした。来年は、京都らしく「盛夏と送り火」の例会に戻したいですね。ここにエントリー本文を書きます。

嵯峨嵐山駅にてチェック

ドリンクをお渡し

鳥居送り火の火床を遠望

いつもは避暑客で満席の茶店が空っぽ

大きな百日紅に迎えられてウオーク

船岡山公園の給水ポイントにて

船岡山公園の給水ポイントにて

船岡山公園の給水ポイントにて

船岡山公園の給水ポイントにて

船岡山公園の給水ポイントにて

ゴール後に涼みながら送り火を思い浮かべる

シューズが当選したラッキーなウオーカー
2021.07.20
R03.07.18西国街道ウオーク 長岡京駅から東寺
2021.07.18 西国街道ウオーク 長岡京駅~東寺 曇り 参加者数 256名
西国街道は、京都(東寺口)から大山崎、高槻等、淀川右岸を通り、大坂を経ないで西国(下関、九州まで)へ至る江戸時代の重要な幹線道路でした。今回は、長岡京駅から、東寺南大門までの13㌔を歩きました。30度を超す真夏日になるという中JR・長岡京駅に集合し、9時から順次受付を済ませ出発しました。長岡京駅の地下道をくぐって西国街道に進み、神足商店街の色分けされた歩道を経て、小畑川沿いに歩きました。かつて小畑川は暴れ川で何度も橋が流されたため通行人から一文づつ集め、橋の架け替え費用あてたとの謂れのある「一文橋」を渡りさらに北進。途中「向日町と西国街道」という説明看板が数ヶ所みられ、歴史の重みを感じながら歩きました。JR・向日町駅前を通りふれあい広場に到着し、熱中症防止のため水分補給して、再出発。JR京都線の地下道をくぐって東に進み、国道171線を渡って桂川沿いの久世ニューリバー公園つきました。一休みするだけでさらに先に進む人、早めの食事をする人、思い思いに体力を回復した後、久世橋を渡って桂川沿いに北に進み、吉祥院公園で一休み、陽は出ていませんでしたが、気温が高く時たま吹く、川風が気持ちよく感じました。さらに西国街道を進み、九条通りを黙々と歩き、羅城門跡を横に見て、東寺南大門に無事ゴールしました。コロナ感染者数が、増加しており、緊急事態宣言が再度発出されるかも知れないので、ウオーキングが中止になるかとの不安の中、再会を期して帰路に着きました。
美しい歩道の神足商店街を行く
静かな西国街道

一文橋

西国街道の町並み

阪急東向日駅前の西国街道の道標
ニューリバー公園で休憩

久世橋を渡る
羅城門跡の唐橋花園公園で休憩
東寺南大門前にゴール
ゴール後、東寺境内を散策して帰路へ
2021.07.07
R03.07.04 白川疏水をめぐる
2021.07.04 白川疏水をめぐる 天気 雨のち晴れ 参加者数 173名
ぽつりぽつりと降る小雨を避けて、地下鉄・北大路駅の地下通路で受付を済ませ、順次自由歩行で出発しました。北大路通りを東に進み、加茂街道を越して、下鴨・葵の小径を白川疏水沿いに進み、松ヶ崎浄水場前から、高野橋を渡って北大路通り経て、叡山電鉄叡山本線の踏切を渡り、白川疏水道を南下しました。側道沿いに建つ史跡・駒井家住宅、あじさいの花を楽しみながら、南田児童公園に到着し、ちょっと早めの昼食休憩をとりました。昼食後は、西田幾多郎に思いを馳せながら静かな哲学の道を進み、永観堂を経て南禅寺・水路閣に到着しました。設計者である田辺朔朗の功績に感謝して、疏水記念館に寄り、マンホールカードを頂きました。仁王門通りを進み、慶流橋から白川沿いに南下。光秀の首塚に到着し手を合わせたました。しっとりと雨上がりの辰巳大明神に参り、大和大路から建仁寺西門前を通り、五条通りを経て、五条公園に無事ゴールし、帰途に着きました。昼からは雨も上がり、蒸し暑い真夏日となりましたが、ヴォーリズ、西田幾多郎、田邊朔朗、光秀など、歴史散策を幅広く楽しんだウオークとなりました。
下鴨・葵の小径を進む
ヴォリーズ建築の駒井家住宅
白川疏水沿いに咲くアジサイを観ながら
南田児童公園で早めの昼食休憩
南禅寺・水路閣
疏水記念館でマンホールカードをゲット
光秀の首塚を訪ねる
辰巳大明神に参り進む
2021.07.01
R03(2021) 6/26 京の茅の輪めぐり
ところで、本日の訪問コースにはありませんがユニークな茅の輪を紹介いたします。交通安全を祀る城南宮では、ミニバンでも通る5メーターの巨大、茅の輪が建てられています。北野天神さんでは、6月25日、一日限りの茅の輪が建てられます。

熊野神社(茅の輪は30日に建てる)

岡崎神社の大きな茅の輪

同じく岡崎神社の茅の輪

平安神宮の茅の輪は圧巻

平安神宮茅の輪(その2)

平安神宮茅の輪(その3)

平安神宮茅の輪(その4)

粟田神社(茅の輪は30日に建てる)

八坂神社では、昨年6月から茅の輪が常時祀られている

八坂神社では、昨年6月から茅の輪が常時祀られている

..
八坂神社の建立精神にもつながる「疫病退治、無病息災」を念じて、昨年6月から茅の輪を常時祀っています。たくさんの方々が、コロナ禍退散を込めて茅の輪くぐりをされていました。
2021.04.20
R03(2021) 4/18 琵琶湖疏竣工130年記念 琵琶湖疏水完歩W③
その後、疏水沿いに伏見地区から伏見港公園に到着しました。
疏水はここで宇治川に合流し、淀川から大阪に至るのを知り、琵琶湖疏水の重要な役割を改めて学びました。

稲荷児童公園でIVVをお渡し

疏水沿いの遊歩道を南下

墨染インクラインを背景に

墨染発電所跡を訪ねる

名物の十石船が行く

伏見の酒蔵地区を疏水が流れる