活動報告ブログ一覧
2018.07.18
H30.07.17 特別基地「祇園祭観賞ウオーク」
2018.07.17 特別基地「祇園祭前祭観賞ウオーク」 晴れ 参加者数 121名
連日38度越えの酷暑の中、京都駅前を出発。河原町通りから、五条児童公園で列詰め休憩の後、五条大橋を渡って鴨川河川敷を北に向かいました。祇園祭山鉾巡行に向かう人で賑わう四条大橋をくぐり、さらに北に進み、御池大橋から御池通を西に進み、市役所前の地下街を通って11番出口で、いったん解散しそれぞれに、祇園祭前祭の山鉾巡行を楽しみました。河原町御池の交差点には二重三重の人だかりができて、沢山のカメラやスマホの手が伸びあがり、ダイナミックな鉾の辻回しに大歓声が起こっていました。市役所前に設けられた有料の観覧席には、暑さのせいか空席が目立っていました。
午後は、朝解散した広場に集合して、二条通から堀川通りを進み、西洞院通りの綾西公園で休憩の後、KWA事務所前にゴールしました。暑い一日のウオークで、お疲れさまでした。

京都駅前で出発式

五條児童公園で休憩

鴨川河川敷を歩く

長刀鉾の辻回しを観賞

人気の蟷螂山は山一番

暑いやろなあ!
2018.07.02
H30.07.01 ファミリーW 琵琶湖湖畔ウオーク
2018.07.01 ファミリーW 琵琶湖湖畔ウオーク 晴れ 参加人数 188名

なぎさ公園を行く(1)

なぎさ公園を行く(2)

瀬田の唐橋 広場で昼食休憩

昼食後の出発

建部大社に入る

語部から歴史を聞く

近江国庁跡を訪ねる

近江国庁跡で語部から話を聞く

萱野神社で茅の輪をくぐる

ゴールでIVVをお渡し
2018.06.21
H30.06.17 室町幕府終焉の地填島城跡と宇治茶園
2018.6.17 室町幕府終焉の地 槙島城跡と宇治茶園 晴れ 参加者:232名
朝10時、JR・黄檗駅近くの萬福寺・総門前広場を出発。黄檗公園で列詰・トイレ休憩し、KWA語り部より「室町幕府の終焉」の熱弁を聞き、「隼上り瓦窯跡」であった小山をおり、昼食場所の槙島公園に到着しました。
午後は、槙島城跡碑を横目に見ながら石碑しか残っていない「泉殿跡」、「高浄水跡」、「百夜月水跡」、「琵琶園」を巡り、「産業会館」で列詰休憩。その後、唯一茶畑の残っている「奥之山茶園」前を過ぎ、縣神社、公文水跡碑を巡って宇治橋前にゴール。実際の井戸・茶園を見ることがなく、石碑巡りウオークとなりました。

出発式

総門前広場を出発

黄檗公園で語り部の熱弁を聞く

池内リーダーより七名水の説明

填島城跡碑

七名水の一つ「百夜月水」

宇治市役所敷地にある琵琶園

七名園で唯一残る「奥之山茶園」

七名水の「公文水跡」

宇治橋に無事ゴール
2018.06.21
H30.06.02 歩育「田能遺跡と伊丹スカイパーク」
2018.06.02 歩育「田能遺跡と伊丹スカイパーク」 快晴 参加人数 67名
快晴のJR伊丹駅前に、多くのウオーカーが集りました。スタート式の後、JR伊丹駅を出発し、猪名川の土手を歩き、神津大橋を渡り、弥生時代の遺跡の田能資料館に着きました。資料館で、学芸員さんのお話を聞き、遺跡内の方形竪穴式住居や円形平地住居の復元などの屋外展示をゆっくり見学しました。
田能遺跡を後に、伊丹スカイパークのスカイランドHARADAに着き、飛行機の離発着を眺めながら昼食休憩をとりました。休憩中、風があり快適に昼食をとることが出来ました。一時間ほどの休憩後、北エントランスに集合後、出発しJR伊丹駅まで歩き、解散となりました。

伊丹駅前で出発式

元気に出発

猪名川の土手を進み、神津大橋を目指します

田能遺跡の屋外展示を楽しみました

木陰が嬉しい田能遺跡

ダイナミックな飛行機の発着風景

みんなで記念写真
2018.06.13
H30.06.10 創立30周年 記念式と記念ウオーク
2018. 06.10 創立30周年 記念式と記念ウオーク 曇り時々時雨 参加人数 327名
台風接近に伴う降雨予報のためか、出足が鈍った記念式(出発式)でした。高橋副会長の司会の下、野村会長の記念挨拶で開会しました。

記念式典、高橋副会長が挨拶

野村会長から、30周年を記念した挨拶。

創立当時からの大先輩 森田さんと大杉さん

記念ウオークに関する説明

内裏跡碑を順次めぐる(1)

内裏跡碑を順次めぐる(2)

内裏跡碑を順次めぐる(3)

有名な山中油店

記念のリュックサックを進呈。喜びを分かち合う。

記念品を求めて長蛇の列。

五山記念 特製Tシャツを有償販売中。
左の特製Tシャツを斡旋しております。
単価2200円、各種サイズがあります。お申し込みは、KWA事務局まで。